あと3日!

 いよいよ3日後に10月24日のイベントを控え。東北工業大学 長町キャンパスから八木山テラスの現場に約500本もの竹材料を運び込みました。

 さわやかな秋空の下作業も順調に進み、自慢の丸太テーブルで一服。イベントのことや、今度はあれやろう、これやろうと夢が膨らみます。

 紅葉もちらほらしてきました。 

 ふらりと散歩に来てみてはいかがでしょうか?

 

 

さわやかな秋空と八木山テラス
お弁当もって遊びに来てください

秋の八木山テラス

Tさんより八木山テラスの写真をいただきまいた。

皆さんも写真がありましたらご紹介させていただきます。

info@terrace.yagiyama.jp までお願いします。

写真だけでもいいですよ。

材料の準備完了です

 10月24日(土)の竹ちぐら3基、ベンチ3基を製作する一大イベントはいよいよ来週に迫ってまいりました。本日は材料の制作にご協力いただいている東北工業大学の長町キャンパスに最終仕上げをしに集結しました。

 東北工業大学の学生さんが日々コツコツと作った孟宗竹(約60本)を竹割(6分割)した大量の材料を目の当たりにして一同びっくり。よくぞここまで作ってくれた!と感動の一言です。

 本日の作業は単純。竹の節、ささくれをナタで削り取る作業です。しかし、やってみるとこれが大変・・。単純に計算して一人80本か。。。。

 何度も休憩を入れ、ジャンル・世代を超えた皆さんのお話を聞きながら楽しく作業が進みます。そして近くのラーメン屋でいったんお昼休憩。最後はだんだんと少なくなる竹の山を見ながらの作業。約3時間で完了しました。

 つぎは運搬のために20本の束にまとめます。これがまた地味で結構大変。。だんだんと口数が少なくなる皆さん。結局25束、本数にして500本!想定より多くないですか?!

 綺麗にまとまった5mオーバーの竹の束を前に、はて?これをどう運ぶ?丸める?いや長いトラック?とひとしきりの議論。若者達と違うのは豊富な経験から出される会話がポンポン出て、あっという間に決まってしまうところです。さすがです!イベント前にレンタカーで運び込むこととなりました。

 最後は本日やっつけた竹の束を前にはいチーズ!東北工業大学の菊地先生、学生のみなさま、竹の切り出しと竹割ありがとうございました!そして本日作業のみなさまビール飲んでお風呂入ってゆっくりお休みください。

 これで準備完了! イベント当日が楽しみです。晴れますように!皆さんのご参加をお待ちしております。飛び入り、様子見でも構いませんよ。

10月24日へ向けて準備中

 八木山テラスの10月24日(土)イベントに向けて着々と準備しております。たけちぐら3基の材料である竹については東北工業大学さんのご協力のもと、60本もの孟宗竹を6等分する作業が完了したとのこと。後ほど節取りなどの仕上げを実施予定です。

 本日はその他のベンチなどの諸材料を調達しにムサシ名取店へ行きました。計画書を用意してきましたが、現場来ていろんなものを見ているうちに、あれやこれやとアイデアが湧いてきます。多少脱線しつつも予算係と調整しながら無事調達してまいりました。

 

丸太テーブルでピクニック

 会員Tさんより先日設置した丸太テーブル、椅子でランチをされたという うれしいお写真をいただきましたのでご紹介いたします。

 今回は、1杯分のパックのドリップ式のコーヒーとサンドイッチ。夏のピクニックでは、水筒に冷やした白ワインを入れて持っていくこともあるそうです。

みなさんも、さわやかな秋空の下、お弁当を持って散歩がてら訪れてみてはいかがですか?

お写真をメールいただいた方は本HPで紹介させていただきます。

投稿メールはこちら

チラシを配布いたします

 金剛沢緑地愛護協会の活動をホームページだけでなく広く知っていたいだくために、活動のチラシを作成しました。枚数は1万3千枚!高級感あるコート紙で見開きA3サイズです。

・八木山連合町内会 約6,200世帯
・八木山南連合町内会 約1,000世帯
・西多賀連合町内会 約4,500世帯

この他に八木山市民センター、小中学校、東北工業大学、区役所などへ配布いたします。届いた膨大なチラシを前に、メンバーが八木山市民センターに集まり、和気あいあい、冗談を言い合いながら仕分け作業を実施いたしました。

13,000枚のチラシ到着!

秋の気配

あれだけ暑かった夏はどこへやら….。涼しくなってきましたね。すがすがしい秋空の元、仙台日本赤十字病院となりにある金剛沢緑地(南部)を散策し、秋の気配を見つけてきましたのでご紹介いたします。

皆さんも秋を探しに公園にお越しください。

巣立った後の鳥の巣が藪の中で見つかりました。どんな鳥が住んでいたのでしょう?

彼岸花が凛と咲いていました。いよいよ秋ですね。